Tuesday 30 July 2013

託児所

今日も愛彩は託児所へ行っています。こちらではナーサリーと呼びますが、日本で言う幼稚園や保育園もナーサリーと言ったりするので、託児所というのが正確な日本語訳かどうかはわかりません。つまりは小学校前の子供を預かってくれるところです。

さて、今月は週2日でナーサリーに預ける予定なのですが、一日預かってもらう予定日の一週間前から少しずつ慣らしていきます。最初の日はママと一緒に一時間の訪問。次の日からはママなしで、2日目は2時間半、3日目は4時間というふうに少しずつ時間を増やして慣れてもらいます。

初日はママがいるからなんてことはありません。2日目、愛彩を預けてナーサリーを出た時はちょっとドキドキしましたが、愛彩の性格からして、きっと大丈夫なんだろうなぁと思って家に着きました。このママがいなくなる時にわぁ〜っと泣く子もいるんですよね。愛彩はキャッキャキャッキャと笑っておりました。ママは嬉しかったけど、少しだけ複雑な気持ちでした。「ママがいなくなっちゃいやだぁ〜!」とか、な、ないんですか?

愛彩がいない家でゆっくり羽を伸ばしていると、郵便の人がドアベルを鳴らしました。「今の音で愛彩が起きなかったかな?」と子供部屋をのぞくと当然そこには愛彩がいなくて「あ、そうだった。ナーサリーにいるんだった」と思い出しました。日中にのんびり羽を伸ばしている感覚が愛彩が寝てるときの感覚と同じだったので、すっかり愛彩は家で寝てるものだと勘違いしたのでした。そして2時間半はあっという間に終了。愛彩を迎えに行くとお尻をぴょんぴょんと動かしながら歓迎のダンスをして迎えてくれました。ナーサリーのマネージャーの方もスタッフのみなさんも、本当に子供が好きで子供のことを心から考えてくれているのが伝わってきて、愛彩もずっと楽しく過ごしていたようだったので、ママの私も大満足の結果でした。しかも家に着くと新しい環境で疲れたのかぐっすり2時間ほどお昼寝。また羽を伸ばす私。ああ、一日にこんなに長時間リラックスできた日があったろうか...としみじみ感激。

3日目、4時間預けて迎えに行くと、ちょうどおやつの時間。愛彩はもう帰るのでもらえません。他の子が食べているものに興味津々。私が部屋に入っても気づきません。ナーサリーのスタッフの方が愛彩に「ママが迎えにきたよ〜」と教えても気づきません。私が「愛彩」と呼んでみると、私の方をちらっと見て、また食べ物をじーっと見ている愛彩。「ママがいなくって寂しかったよ〜!」とか、「ママが迎えにきてくれて嬉しい♡」とか、な、ないんですか?と若干ショックでした。が、気楽な娘を持ってラッキーだと感謝しなくちゃね。愛彩をかわいがってくれるナーサリーの方々にも多謝。スタッフの方に「今日はどうでしたか?娘が泣いたりして困らせませんでしたか?」と聞いてみると、「一日中ニコニコしていい子でしたよ。一回だけ機嫌が悪くなったことがありました。私が哺乳瓶のミルクを用意してたら、早く飲みたかったみたいで叫ばれました。」とのこと。娘よ...。

こんだけナーサリーによくしてもらって、愛彩にも気に入ってもらえると、「私と一緒の日のほうがよっぽど退屈なんじゃ...」ていう変なプレッシャーがあったりします。ナーサリーだと好きな時にお昼寝できるし、ベビーカーに乗らなくてもいいし(愛彩は長時間ベビーカーに乗るのが嫌いです)、いつも他の赤ちゃんや子供たちやおもちゃに囲まれているし、いろんな大人がかまってくれるし。ナーサリーに負けないくらい楽しい毎日にできるようがんばりまっす。

Thursday 25 July 2013

お仕事、復活

先週の木金と2日間、マーティーに愛彩をまかせてお仕事に行ってきました。いやもうね、楽しかったです。

まず、ベビーカーもママバッグも持たずに家の扉を閉めた時点で新鮮でした。外に出るときはいつも愛彩と一緒だったので、愛彩がいないと携帯電話を忘れて家を出ちゃったときと同じような違和感が。でも、愛彩はケータイの数十倍も重くてかさばるので、連れて出ていかないってだけですんごい楽に感じるわけです。満員電車に乗るのも「そうだったそうだった!」と昔を思い出して心の中ではしゃぐ私。わかってますよ。この感激は今だけさ。満員電車、大嫌いでした。慣れたら「いやだぁぁ〜」と思うにきまってるさ。

オフィスがかなりオサレなエリアにあるので、駅から会社までを歩くのも楽しい♪ちゃんとした格好をしてきちんとお化粧をしてハイヒールで歩くのもし・ん・せ・ん!同じ部署のお姉さんに「妊娠前にすっかり戻ったのね〜。子供がいるなんて思えないわ」と社交辞令で褒めてもらえるのもうれし〜。若返るぜ!

トイレにゆっくり行ったり、お茶を入れたり、メールをチェックしたり、自分のペースで好きなだけ何かに集中できるというのもし・ん・せ・ん!!

肝心のお仕事のほうはというと、「そういえば、けっこう情熱を持って仕事してたわ」ということを思い出しました。私が入社してから新しくできたマーケティングの部署で、デジタル・マーケティングという新開拓の仕事をさせてもらって、いろんな人に合い、すごいスピードでいろんなことが起こり、いっぱい学ぶこともあって、一日として同じ日はなく、けっこう毎日おもしろかったことを思い出しました。もちろん、その反面ストレスやジレンマもありましたし、デジタルの世界はスピードが命なので、毎日ヘトヘトに疲れて帰宅していたことも思い出しました。育児との両立、上手にできるようにいろいろと工夫しないといけません。楽しく、効率よく、ストレスを感じないように、時間内に(←ここが肝心!)仕事をする術を学ばなきゃなぁと思います。

心配していたおっぱいですが、案の定、爆発するんじゃないかというくらいパンパンに。でも搾乳はせずにダッシュで帰宅しました。最寄りの駅からハイヒールで競歩のように歩いている間に(←かなり怪しい人物)マーティーから電話が。「あとどのくらいで帰宅できる?」と聞かれて、「あと5分で着くよ!」と答えていると受話器から「きゃぃやいや〜!ぅぅだぁ〜!@£$%^&*?{%$」と愛彩の奇声が聞こえてきました。「スピーカーにしてるから、君の声が聞こえたんだよ。声を聞いただけなのにすごい勢いでうれしがってるよ。」とマーティーにいわれて、胸きゅーーーーん!家に着くと、マーティーに抱っこしてもらった愛彩が、腕から飛び出そうなくらい体をぴょんぴょん揺らしながら、満面の笑顔で迎えてくれました。感動の再会もそこそこに速攻で授乳!愛彩を胸に抱いて授乳していると、「会いたかった〜」ってちょっと泣きそうなくらい嬉しくなりました。「妻子のためならどんな苦労だって耐えてみせるぜ」って思う世の中のお父さんたちの気持ちがよーくわかりましたよ。仕事に行って一番嬉しかった瞬間が、家に帰って愛彩を抱っこしたときというのも皮肉な話ですが、毎日24時間ずーっと一緒にいたら、こんな気持ちにはならなかっただろうなと思います。

マーティーは愛彩と楽しい一日を過ごしたようでした。「ずーっといい子にしてたよ。今日は本当に楽しかった。でも...、疲れるね。5分として集中して自分のことができないし。毎日大変だね。」と言ってもらいました。しっかり楽しく子守りをしてくれたうえに、ママ業の大変さも分かってもらえて、理想的な展開になりました。本当にグッジョブ!お疲れさまでした。

今回はマーティーに子守りをしてもらいましたが、今度からは託児所に預けます。マーティーいわく、「君が視界からいなくなった時点でもう君のことは忘れてたよ。ママが恋しいとかそういうのはないみたい。別に誰でもいいからかまってくれてたらハッピーみたいだよ。」という報告が。う、うれしい、けど、ちょっと寂しいかも〜。でも、じゃあ託児所でも大丈夫かな?と思います。託児所についてはまた次回に。


Wednesday 17 July 2013

産休おしまい

もうすぐ産休が終わります。パートタイムでお仕事に戻ります。産休ノーサンキューってやつです。←言ってみたかっただけです。

7月は2日間だけお仕事に行きますが、その間はマーティーが愛彩をみてくれます。8月からは週2日で託児所に預けます。マーティーがみてくれる2日間、二人とも私がいなくてもまあ平気だろうと安心していますが、心の2%くらいで、私がいなくて少しくらいは困ってほしいなぁと思っています。仕事から帰ってきたとき、泣いている愛彩が私の顔をみてパッと泣き止んで笑顔になり、マーティーが「ああ、帰ってきてよかった。君の毎日の大変さがよーくわかったよ」なんて言ってくれたり...なんて密かに妄想しています。

実際は、二人はアドベンチャーに繰り出すのではないかと思っています。「今日は楽しかった〜!愛彩を連れてピクニックに行って、美術館にも行ってきたよ。産休って毎日楽しくていいね。」なんて言われそう。ま、そうなったらそうなったでグッジョブですが。実際のところどうなるんだろうと興味津々です。

仕事に戻ることについては、いろいろな思いがあります。ずーっと一緒にいる愛彩と初めて長時間離れるので、やっぱり不安もあります。一番の不安は、実は、自分のおっぱい。離乳食を始めて数ヶ月経ちますが、まだまだおっぱいを飲ませているので、日中飲ませられないとなると、おっぱいがパーンパンになるわけです。乳腺が詰まったりすると深刻な問題になったりもします。なので、働くママの中には職場で搾乳する人もいます。いやだぁ〜!搾乳すること自体が嫌なのに、職場でこっそりするなんていやだぁ〜。と、そのことばっかり考えています。子供を持つまでは、まさか一番の不安要素がパンパンに詰まった自分のおっぱいになろうとは思わなんだ。

愛彩を託児所に預けることについてはネガティブな感情はありません。自分がいろんな大人や年上の子供に面倒をみてもらってきたからといのが大きいと思います。それから、アフリカに「子供一人を育てるのに村一つ必要」という諺があるそうです。核家族が増えたのは歴史的にみると本当に最近のこと。ほんの最近まで、どこの地域でも、複数の大人が複数の子供をみんなで面倒みてたんですよね。昔はよかったと言うつもりは全くないんですが、コミュニティー全体で協力して複数の大人が複数の子供を同時に面倒みるのは、私にはヘルシーな人間関係なように思えます。子供の面倒をみるのって本当にいろんな方法があります。母親としては、いつも「正しい」やりかたで育てたい。でも、本当は「これが絶対正しい」という方法なんてありません。試行錯誤の末、自分が「正しい」と思うことをやっているだけで、他の人は全然違うことをやっています。結局、どっちでもいいってことが大半なんだろうと思います。人に預けて、自分のやり方じゃない方法で面倒をみてもらって、「それでも大丈夫なんだ」と身をもって知ることは、母親としての自分にとってもプラスになるかなと思います。

と、自分は思うんですが、小さいころに専業主婦のママとほぼ二人きりで育った友人は、とっても人柄も頭も良くて、仕事もバリバリできて、今では世界一優しいお母さんになっているので、ま、そういうことも含めて「どっちでもいい」し「どっちもいい」のかもしれません。

「まだまだ小さい子供を託児所に預けるなんて、子供が愛情不足になってかわいそう」という意見もあります。罪の意識を感じつつ復職するママは身近にもけっこういます。フルタイムで復職すると「子供と触れ合う時間がない」と罪の意識を感じ、パートタイムで復職すると「ママ業も仕事も中途半端」というストレスを抱え、専業主婦のままだと「私って時代遅れのつまらない女かも」と悩む。そういうジレンマが今のイギリスのママたちの間にはあるようです。

フランス(特にパリ)では産休は3ヶ月ですぐに復職するママがほとんど。「いつもママと二人きりだなんて、ママはストレスがたまるし、子供は社会性を身につける機会がなくてよくない。」という人が多いらしいです。本当に、いろいろですね。

個人的には、復職すると愛彩のママじゃない自分の時間ができるのが楽しみです。パートタイムで働くのが、ママとしての自分と働く自分の両方の時間が持てると同時に、両方の仕事から息抜きができて理想的かな、と今は思っています。ま、実際にはいろいろ大変な面もでてくるのでしょうが。仕事に戻ったらどういうふうに思うんだろうと今からドキドキです。

Thursday 11 July 2013

人生いろいろ

愛彩を生んでからいろんなママに会う機会を得ました。学校の先生、会計士、言語療法士、作業療法士、カメラマン、博物館のキュレーター、美容師、助産師、女優さんに振付師まで!普段だったら会うこともない職業の人たちと、ママってだけでお友達になれるんだからおもしろいものです。ちなみに、下の写真はウェディングを専門にやってるカメラマンのママさんが無料で撮ってくれた写真です。さすがウェディング専門って感じのメルヘンさで、さすがプロ〜って感じの仕上がりです。




ロンドンという土地柄なのか、類は友を呼ぶからなのか、みなさん家族と離れてママをやってる人ばかり。旦那さんやパートナーさんが仕事に行ってる間は、いつも赤ちゃんと二人きり...だと頭がおかしくなってしまうので、そういうママと赤ちゃん同士でいつもワイワイとつるんでいるわけです。「今日はどこそこのママさんグループと公園でピクニックした」とか「今日は〇〇さんとカフェに行った」とか「今日はみんなでプールに行った」とかいつも報告を受けているマーティーは、「なんだか毎日楽しそうだね」と羨ましそう。いや、まあ、たしかに気楽で楽しい毎日かも。でもね、ピクニックに行くには赤ちゃん用の食べ物とか飲み物とかオムツとか着替えとか日焼け止めとかいろいろ用意し、ピクニックから帰ったら、ドロドロに汚れた服やらピクニックマットなどを洗い、タッパーを洗い、夕飯を食べさせたら、汚れた前掛けや服などを洗い、テーブルやハイチェアーや床を拭き...。主婦業とは食事の用意とお片づけの連続のことを言うのかもしれないとも思います。

ママになれたおかげで、いろんな職業でキャリアを積んできたママたちに出会えて、思いのほか、憧れの職業の実態を学んだり、自分が全然知らなかった職業について知ることができました。人生いろいろ。職業もいろいろ。私が今まで選ばなかった選択肢。今までやってきたこと。これからの選択肢。幅広く考えるきっかけになりました。特に、女優さんが言っていたことがとても印象深く記憶に残っています。いわく、「有名な役者さんが、自分の子供には役者になってほしくないなんてインタビューなんかで言っているのを聞くと、じゃあ自分はなんでやってるの?て腹が立つわ。私は自分が好きなことをやってて食べて行けるのがありがたいし、息子も役者になりたいといったら、全力で応援するわよ!」。彼女は舞台女優として20年くらい活躍している人ですが、今年の春、カンヌで賞を取ったりしたことのある某有名監督の映画の主演女優に抜擢されました〜!

「明日宝くじが当たったらどうする?」と聞かれて、「まず仕事を辞める」という人はとても多いと思います。嫌だけどお金のために仕方なく仕事をしている人は珍しくありません。でも、「仕事大好き」という人たちにもたくさん出会いました。なんの職業であれ、お金を稼ぐというのは楽なことではありません。どんなに好きなことでも、プロとしてやっていく限り、プレッシャーやストレスは避けられないと思います。それでも自分の仕事にプライドを持って、「大変だけど、好き」だと言えるのは、やっぱりいいなぁと思いました。私も働くことが好きだし、仕事は好きでやってきました。でも、「私は〇〇のプロ!」と情熱とプライドを持って言えるものがあるのかというと、どうも心もとありません。愛彩が大きくなるまでには少しは前進しているかなぁ。いや、女優になるつもりはないんですが。

Thursday 4 July 2013

初めての食べ物 その2

ベビー・レッド・ウィーニング(Baby Led Weaning略してBLW)という方法で離乳していると書きましたが、今でも継続してやっています。

自分で最初から食べさせるやり方なので、最初のほうは食べられる率よりも食べられない率のほうが高く、用意した食べ物のほとんどはテーブルの上とか床の上とか、あるいは愛彩の耳の後ろとか、オムツのすきまとか、後で発見してびっくりするようなところに散らばって終わります。食べ物=おもちゃなので、アボガドを塗ったトーストで頭を叩いて遊んだりして、「おお、新しいな!」と感心したりすることもしばしば。栄養分を体内に取り込んでもらうことではなく、いろんな食べ物にふれて「ものを食べる」というのはどういうことか、経験を通して知ってもらうことがねらいです。なので、いままで道りしっかり授乳して母乳から栄養を撮ってもらっています。

とはいえ、やっぱり食べてくれると嬉しいものです。最初は食べられる率が低いので、食べられたときは、パチンコの玉みたいに「入った〜!」ていう感じでした。生後6ヶ月くらいのときは手がグーかパーにしかできないので、食べ物をグーでつかんで、手からはみ出た部分だけガシガシと噛み、手に残った部分を食べようとしても、パーにした時点で口に行く前にぼとっと落ちていました。なので、最初のほうは「ハンドル部分」を作るべく、食べ物をかなり長めに切っていました。

そのうち、右手で握った食べ物を左手を添えて口まで持っていくことを覚え、落下率が減りました。また、指一本一本のコントロールが次第にきくようになり、「ハンドル部分」がないくらい小さい食べ物も口に入れることができるようになりました。ブルーベリーを一粒一粒、ちゃんと手でつまんで口に入れて食べれるようになったときは「おお〜!」と思いました。

7ヶ月をちょっと過ぎたころ、突然スイッチが入ったように夕ご飯をモリモリ食べたことがありました。その時のメニューは焼いた鮭、茹でたブロッコリー、ローストしたにんじん、ライスケーク(砂糖や塩を加えていない固くないおこしみたいなもの)、いちごなどでした。用意した食べ物の8割くらいは食べられないで終わるのが普通だったので、出すものを全部平らげているのをみて、お腹をこわさないかとマーティーと不安になったくらいでした。

それ以来、がぜん「食べる率」が上がりましたが、今でも食べれるときと食べれないときのムラがありますし、食べるとお腹がいっぱいになるということに気づいていないみたいです。そのうちお腹を満たすために食べるようになるんですよね〜。なかなか感慨深いです。

さて、我が子にバランスのよい食事をしてもらおうと、いろんな種類の野菜や果物、お肉にお魚、豆類などを買い込み、毎食バランスに気をつけて愛彩の食事を用意しています。また、お菓子やジャンクフードは与えないようにしています。自分はチョコレートを食べる一方で愛彩には無糖ヨーグルトにフルーツをあげたりします。なんだかなぁ...。愛彩に食べさせている超健康的な食事を自分もしていれば、一生太らないで健康でいられるだろうなと思いつつ、厚生労働省などで推奨されている食事よりも塩分、動物性脂肪、糖分を明らかに過りすぎてる自分がそこそこ健康なので、ある程度は適当でいいのかも...とも思います。愛彩の離乳が、自分自身と食べものの関係を見直すきっかけにもなっています。

愛彩には、「悪い食べ物」と「良い食べ物」があるというふうに教えたくありません。動物性脂肪や砂糖や塩も撮り過ぎがいけないだけで、大切な栄養素。そして、栄養がどーのこーのという以前に、他の生きものの命であったり、自然とたくさんの人が関わって作った大切な食べ物です。ブロッコリーも、お豆腐も、ハンバーグも、ケーキも、おいしくってありがたい食べ物。どの食べ物も大好き〜、おいしい〜、ありがとう〜、て食べてほしい。そして、大人の責任として、どのグループの食べものをどのくらい食べるのが健康的なのか、料理やお菓子作りを一緒にしながら、楽しく教えたいなと思っています。なんでもおいしく食べて、お腹がいっぱいになったら食べるのをやめる(←私はここができましぇん)、モリモリ食べたら元気に遊ぶ(または働く)、という生活をしてたら、変に我慢をしたり万年ダイエッターなんかになることなく、自然に健康でいられると思うんですがね。もと万年ダイエッターのつぶやきです。

手作りピザ

いちご

ヨーグルトといろいろ