Friday 28 June 2013

よいこを持ったプレッシャー

愛彩は朝から晩まで基本的にハッピー。特に寝起きはすこぶる機嫌が良く、朝ベビーベッドまで迎えに行くと100万ボルトの笑顔で手足をバタバタさせて「うぎぎぎ、うはうはうは」と声に出して挨拶してくれます。また、何がツボなのかよくわからないのですが、時折あまりにハッピーすぎて自分を押さえきれないように、腕をぶるんぶるんふりながらお尻をバタバタゆらして「あは、んま、うーはっ」と歓喜の踊りを踊ります。そして毎日、全力投球で「お母さん、大好き〜!!好き好き好き好き〜!!!」光線を放ってくれています。

「こんなよいこを持った私はなんて幸運なんだ」(←親バカ)と思いつつ、我が子のワンダフルさと、娘からの純真かつ直球の愛情をプレッシャーに感じることも時にはあるのです。

例えば朝、フルスロットルの笑顔で起きた娘を抱っこしながら鏡を見ると、そこには髪はボサボサ、まぶたは半開き、疲れたオバさんの顔をした自分の顔が...。当然、赤ちゃんの肌と比べると、これまた疲れきった肌をしている自分。
「ああ、愛彩は嬉しくてしょうがない様子で一日を始めるのに、なんで私は朝さわやかに起きれないのか。30年後も愛彩には今みたいな調子で一日を始めていてほしいなぁ。私のようにはならないでほしい。はっ!自分がこうなってほしくないという人が母親だなんて愛彩がかわいそう。大人になるのもいいなって思ってもらえるようにがんばんないとダメじゃない。私のバカバカバカ!」(←いや、本当にバカですね)と思ったり。

先日、愛彩を連れて美容院へ行きました。いつもは週末マーティーに愛彩をあずけて行くのですが、美容院側の都合で週末の予約が取れず、現役ママのオーナーさんが、「娘さんを連れてきても問題ないですよ。平日の暇な時なら私がみていられますから」と言ってくださったので、「まあ大丈夫だろう」と連れて行ったわけです。折悪しく、その朝ものもらいができてしまいました。お岩さんのような顔で髪を切ってもらうという時点でかなりブルーでしたが、そのうえ愛彩が前髪を切ってもらってる時にガンガン泣き始めました。前髪を切ってもらっているので抱っこもできず。オーナーさんがずーっと抱っこしてあやしてくれていましたが泣き続ける愛彩。「オーナーさんの親切に甘えて赤ちゃんを美容院に連れて行った私が非常識だった。私のバカバカバカ!」と思いつつ「すみません、すみません」と何回も謝りながら終了。顔がお岩さんなので、髪を切ってもらったのにぜんぜんさっぱりせず。家に帰るとストレスで「甘いものが食べた〜い!」欲求が爆発。が、甘いものを家になるべく置かないようにしているため、めぼしいものが何もない。唯一あったのが赤ちゃんようのビスコッティー。「おりゃ〜!」と赤ちゃん用のビスコッティーを一気食いする私。そんな自分をきらっきらのピュアな目で笑いながら見ている愛彩。「あぁ〜、そんな目で見ないで〜!こんなママは最低だ、バカヤロー。愛彩はそんなに可愛くていい子なのに、ママの私はなんでこんなにダメ人間なんだ。」とかなり落ち込みました。

専業主婦で他に話す人も見てる人もいないので、ブルーになると一人で考えすぎてしまってさらにエスカレートし、「私はこんなに情けない人間だから、大学受験でも第一志望に受からなくて、その後のキャリアも中途半端なんだ」と自分史を顧みながら人生のダメ出し。さらに「このまま情けなく年を取って、後悔ばかりしながら死んで行きたくない」と哲学的に未来を憂う自分。うはははは。一人で落ち込んでる時の自分ってほんっとうにアホですね。

こんなアホは私ひとりかと思って、笑い話としてママ友に話してみたところ、「わかる〜。私もそんな時あるよ!」と言ってもらいました。いわく、自分の子供があまりにワンダフルなので、ネガティブな気分のときなど「自分よりももっと立派な人がママだったらこの子のワンダフルさがもっと十分に生かされるかもしれないのに」と思ったりするそうです。わかる〜!

私が胸を突かれ、時にはプレッシャーに感じてしまうのは、我が子のワンダフルさというより、赤ちゃんの生き方なのかもしれません。いつも、その時その場所を全力で生きていて、隣の芝生は青いと思ったりすることもなく、◯◯さえあれば幸せになれるのになんて考えることもなく。朝は起きてうれしい。ママの顔を見るともっとうれしい。そんなピュアでワンダフルな小さい人に、「世界で一番好き〜!」光線を浴びせられると、ラピュタ城のムスカのように「目が〜、目が〜!」て倒れたくなることもあるわけです。例えが分かりづらかったですかね。ママはパーフェクトとはほど遠いし、愛彩も十代になれば「お母さんみたいにだけはなりたくない」て思うのかもしれないけど、前向きにがんばっていくよ。今日も、楽しく。

No comments:

Post a Comment